羽沢保育園
  • HOME
  • 求人情報
  • 公開情報
更新履歴
ホーム  >  更新履歴  >  圓照寺略史 上

圓照寺略史 上

更新日:2018/12/18

「社会福祉法人 徳風会」の「徳風」という字は、大正十四年に「圓照寺」境内に開園した「徳風保育園」からとったものです。では、その「圓照寺」とはどんな歴史があるのか、興味のある方は下記をお読みください。

ensyoji.png




 当山の開創は、源頼朝の弟・源義圓(幼名乙若丸)の子、源阿佐美之介みなもとのあさみのすけ(1188~1266)が親鸞しんらん聖人鎌倉ご逗留のみぎり聖人に帰依し弟子となり、聖人より法名ほうみょうを「釈明願しゃくみょうがん」と賜り、鎌倉名越坂に寶満寺ほうまんじ(又は、法満寺ともいう。圓照寺の元の名)を建立したのが、1224年と伝えられています。今から800年ほど前のことであります。

 鎌倉市の名越坂下に、今でも「寶満寺畑花見畑」の名が残っています。元亨釋書(虎関釋書著、1323年完成、日本初の仏教通史)巻七の四・円覚寺昭元伝に「釋昭元が鎌倉瑞鹿山円覚寺にいたが1311年に病気のため円覚寺を辞退して寶満寺に寓居した」とあります。
 その後、1572年前後には、三崎の宝満町ほうまんちょう(現在の三浦市三崎一丁目から二丁目あたり)に移転していたようです。三崎城主・北条氏規ほうじょううじのり(群馬県館林城、伊豆韮山城も領す。小田原城主北条氏政の弟)の、宝満寺宛ての1572年付けの朱印(眞實印)状が当山にもあります。これは三浦市現存最古の文書であります。
1614年には、徳川家康の水軍大阪冬の陣進発の船手ふなて勢揃いを宝満寺境内にて行いました。1620年、戦勝祝いとして三崎奉行・向井兵庫頭むかいひょうごのかみより現在地を寄進(寄進状現存)されここに移転しました。
このころ、第十一世釋乗善のとき、寶満寺(宝満寺)を圓照寺えんしょうじに改めました。又、本山より許可を受け院号を寶満院と称すようになりました。

*原文は現住職・釈英照によるものです。

「圓照寺略史・下」に続く



ページの上に戻る